-
動画編集初心者が「Davinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」を使ってみた ⑥キーフレームだけで簡単なアニメーションを作る
「動画編集の初心者がDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使ってみた」の連載の第6回目です。 これまでの連載はこちら↓ 今回は、DaVinci Resolveのエディットページでキーフレーム使って簡単なアニメーションを作ってみたいと思います。 アニメーション... -
日帰り夏フェスを楽しむために必要だったものと最適な服装【ほぼ初心者】
日本は四季を忘れてしまったのでしょうか?急に夏のような気温になり、驚いている筆者です。 気温が上がるごとに、昨年の猛暑を思い出してゲンナリすると共に、楽しかった記憶も蘇ってきます。 そう、実は昨年久しぶりに「RISING SUN ROCK FESTIVAL」に参... -
【iPhone】イヤホンやヘッドホン等のBluetooth機器をワンタップで接続する方法
iPhoneの音楽や音声をイヤホンやヘッドホンで再生するつもりがきちんと接続されていなくて音が周りにタダ漏れだった…みたいな恥ずかしい経験をしたことがある人は多いと思います。 電車の中でチミロ聴いてたら、Bluetooth接続できてなくて、iPhone本体から... -
【コントローラーフック】ヘッドホンとコントローラーの収納は100円で実現できる【ダイソー】
ヘッドホンを新しく購入し、デスクの上にゴロッと転がせておくのが邪魔だったので解決策を求めてとりあえず近所の(おれたちの)ダイソーに行ってみました。 そこで見つけたのがこれ↓ 『貼っても置いても使える コントローラーフック(粘着テープ式)』100... -
【レビュー】Anker『Soundcore Q20i』1万円以下でめちゃくちゃ使えるノイズキャンセリングヘッドホン
以前から気になっていたAnkerのヘッドホン『Soundcore Q20i』を購入してみました。 税込み6,990円という低価格ながら アクティブノイズキャンセリング 最大60時間の長時間再生 同時に2台の機器に接続できるマルチポイント対応 スマホアプリで音質をカスタ... -
【リモートゲーミングツール】Moonlight PCを導入してみる
普段筆者はParsecやSteam Remote Playを使ってグラボ未搭載のメインPCからゲーミングPCに入っているSteamのゲームをリモートプレイしています。 こちらの記事↓でも取り上げているゲームストリーミングツール『Moonlight』も、これは一度試さなければ!とな... -
Amazon Fire TV StickでPCゲームをリモートで遊ぶ【MoonLight Game Streaming】
こんにちは。編集長の川畑です。 「Steam Remote Play」や「Parsec」など、自分が保有しているゲーミングPCを、他のPCやスマホなどでリモートで操作し、遊ぶことが出来るサービスは色々あります。 「他のPCや、スマホで外出先から自宅のゲーミングPCをリモ... -
【レビュー】格安2つ折りスマホを使ってみた【Libero Flip】
こんにちは。編集長の川畑です。 INGSTEのカメラマンがY!mobileで購入してきたZTE製、格安2つ折りスマホ「Libero Flip(A304ZT)」を借りることが出来たので、1か月半ほど借りっぱなしでメインスマホとして使ってみたのでレビューします。 https://www.youtu... -
家族間でゲームの貸し借りができる!Steamファミリーとは
こんにちは、mimiです。 今回は、家族とゲームの貸し借りができたり、ペアレンタルコントロールができるSteamの便利な機能、Steamファミリーについてご紹介します。 Steamファミリーとは Steamファミリーとは、家族に関連する新機能と既存の機能の総称です... -
【オタ活・推し活を楽しもう】おうち編
こんにちは!突然ですが、皆さんは「オタ活」「推し活」、していますか? 筆者は幼少期から生粋のオタク気質で、2次元にも3次元にも2.5次元にも推しがおり、日々忙しなく惜しみなくオタ活や推し活を楽しんでおります。 しかし、オタクである年月が増える...