MENU
アーカイブ
INGSTE YouTubeチャンネル

キーボードの日本語配列(JIS)と英語配列(US)の違いをわかりやすく解説します

キーボードはPCにとって欠かせない物であるどころか、効率化や生産性の向上に直結する重要なインターフェースなので、こだわる方も多いですよね。

日本では主に日本語配列(JIS)と英語配列(US)のキーボードが使用されていて、「US配列しか使わない!」とか「会社のPCがJISだから家でもそう」と人によって様々な好みがあると思います。

そこで、そもそも「JISキーボード」と「USキーボード」にどんな違いがあるのか、改めて考えてみました。

製品によって千差万別な部分が強いガジェットなので、あくまで一般論としてご覧いただけると幸いです。

目次

キーボードの日本語配列(JIS)と英語配列(US)の違い

1.主要なキーの形状の違い

JISキーボードとUSキーボードでは「Enter」「Backspace」「Space」「右Shift」のキーの形状がそれぞれ違います。

特に「Enter」はJISキーボードでは、特徴的な逆L字型になっていて、どちらの配列かひと目で見分けるポイントでもあります。

「Space」キーの幅の違いは、後述する「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」キーの影響を受けている箇所で、2つの配列の違いの象徴的な部分といってもいいかも知れません。

2.記号キーの配置の違い

USキーボードの記号は合理的な配置になっているとよく言われます。

例えばJISでは「」が上下に配置されているのにたいしてUSでは左右ですし、「+」「-」「=」がJISではバラバラですがUSでは横並びになっている、など。

JIS配列はコーディングで頻繁に用いる「:」「;」「’」「”」が不規則な配置になっているせいで、プログラマーはUS配列しか使わないともよく言われます。

3.日本語配列(JIS)にしかないキーがある

「半角/全角」「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」「¥」のキーはJISキーボードにしか有りません。

「半角/全角」はWindowsなら「Alt」+「`」または「Shift 」+ 「CapsLock」、 Macなら「control」+「Space」で代用できます。

「Alt」+「`」と「Shift 」+ 「CapsLock」の違い

「Alt」+「`」による切り替えは日本語の入力時にひらがなを使用していたかカタカナを使用していたかを記憶して切り替えます。

一方、「Shift 」+ 「CapsLock」は常に全角ひらがな/ 半角英数字を切り替えるので、カタカナを使っていた場合でも自動的にひらがなに戻ります。

  • 全角日本語 ⇔ 半角英数字入力切替:「Alt」+「`」
  • 全角かな ⇔ 半角英数字入力切替:「Shift 」+ 「CapsLock」

また「¥」もJISキーボードにしかありませんが、「\」キーの変換で入力することが出来ます。

英語を入力するなら「無変換」「変換」「カタカナ ひらがな」は必要が無いのでUSキーボードでは代用出来ません。

日本語配列(JIS)キーボードの特徴

「変換」「無変換」「カタカナ ひらがな」は使いこなせば便利

日本語は文章の中で空白を利用する頻度が英語に比べてとても低いので、「スペース」キーの重要度が高くありません。

その代わりに、入力した文字を変換するという作業が頻繁に必要となるため、「スペース」キーの幅を狭めて「変換」「無変換」「カタカナ ひらがな」のキーが配置されているわけです。

変換する時にもスペースキーを押して候補の中から漢字やカタカナを選んでいるという方も多いのではと思いますが(筆者がそう)、「変換」「無変換」を使って変換したほうが早いです。

見た目がごちゃごちゃしている

JISキーボードはキートップにアルファベット・ひらがな・記号が刻印されているので、どうしても見た目がごちゃごちゃしがち。

ただ、製品によってはJIS配列でもひらがな表記がされていないものもわりとたくさんあります。

同じモデルでも「日本語配列、かな無し」みたいな選択肢が選べる製品が最近は多いですよね。

かな入力を使用せずローマ字入力メインならひらがな表記は不要なため、かな無しの方が見やすいという方に人気です。

かな入力をマスターすれば速く打てる

かな入力を使っているという方はとても少ないと思われますが、習得するととても早く日本語が打てます。

「ありがとうございます」と文字を出すのに「ARIGATOUGOZAIMASU」(17文字)と打つか「ありがとうございます」(10文字)と打つか、という違いです。明らかに後者の方が早いですよね。

もちろん、慣れていると言うのが前提ですが。

これが単語ではなく文章になるとその差はもっと開きます。

なぜ少数派なのかと言えば、やはり習得が難しいからだと思われます。筆者もかな入力はできません。

あとはアルファベットの配置だけ覚えてしまえば英語も日本語も打ててしまうので、それで足りてしまう事が多いからでしょうか。

文章作成が本業だと言う方は習得率が高いと言われていて、例えば、新聞社や放送局のキーパンチャーの方の間では、かな入力が主流だという話もあります。

環境が変わっても馴染みやすい

学校や職場のPCはほぼJIS配列のキーボードが使用されています。

進学や就職・転職など環境が変わって、用意された端末を使用しなきゃいけないという場面でも違和感なく操作出来る点はメリットです。

ただ「職場のキーボードに慣れてるから家でも同じ物を使おう」という考えで、US配列のキーボードを試す機会や興味を持つことも損なってしまっている方が多くいるという点は残念だなと思います。

また、在宅でも職場環境で働ける時代になってきていますが、職場の端末にリモート接続して家で作業をするといった場面でも、職場のPCがJIS配列なら家でもそれに合わせざるを得ないといったケースもあります。

英語配列(US)キーボードの特徴

記号キーの使いやすさ

上でも述べていますが、記号に関してはUS配列が圧倒的に打ちやすいです。固まって配置されていますし、使用場面を想定した合理的な配置になっています。

  • 「」が横に並んでいる
  • 「ー」「=」「+」が横に並んでいる
  • 「:」「;」「’」「”」が同じキーかつ固まって配置されている

見た目がシンプルでスッキリとしている

ひらがなの刻印が無いのはもちろんですが、記号は記号、文字は文字とはっきり分かれている点もシンプルに見える理由だと思います。

製品の選択肢が多い

USキーボードを購入しようと思うと、海外の製品も候補に入ってくるため、JISキーボードに比べて選択肢が圧倒的に広がってきます。

(海外でもAppleのMacbookみたいな大手の製品だと購入時にJIS配列も選択出来るようになっていたりしますが。)

ちなみにWindowsなら設定のハードウェアキーボードレイアウトの変更でJIS配列キーボードをUS配列として使うといったことも一応出来ます。

Windows11のキーボードレイアウトの変更。時刻と言語メニューから設定出来る

キーボードをJISからUS、USからJISに変更した時には必須の設定ですが、ちぐはぐの設定で使うとキートップの刻印と入力文字が異なるみたいなややこしいことになるので、あまり実用的ではありません。それを想定したシールが商品化されていたりもしますが↓

日本語/英数字の切り替えがめんどくさい

「半角/全角」キーのないUS配列は「Alt」+「`」または「Shift 」+ 「CapsLock」で日本語に切り替えられると上でもご紹介しました。慣れてしまえばなんてことないですが、最初は戸惑いやすいポイントだと思います。

US配列キーボードで日本語切り替えを簡単にする方法として、Windows、Macそれぞれでカスタマイズ用のスクリプトが作成されていて公開されているのでご紹介します。

どちらも「Space」キーの両隣にあるキー(WindowsならAlt、Macならcommand)を押すだけでIME切り替えを実現するものです。どちらも無料です。

5.まとめ

キーボードの日本語配列(JIS)と英語配列(US)の違いについてまとめてきました。

キーの形状や配置のほか、両方にメリット・デメリットがあり、それぞれ向いている人いない人という考え方も出来ると思います。

JISキーボードをおすすめする人

  • 職場と同じ感覚で使えるキーボードを使いたい
  • かな入力や「変換」「無変換」を使って素早い入力がしたい
  • 手に入りやすい安いキーボードが欲しい

USキーボードをおすすめ人

  • かな入力をしない
  • エンジニアなど記号キーを重視する
  • 高価でもおしゃれなキーボードを使いたい

自分に合ったキーボードを探していろいろ試したり試行錯誤するのは楽しみにもなります。日本語配列のキーボードしか使ったことなかった、という方はぜひUSキーボードも一度試してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INGSTEのライターとして記事の企画・執筆・校正・SEOを手掛ける傍ら、個人でもライター・ブロガー・Webサイト運営者として精力的に活動。ジャンルを問わない幅広いネタを扱うが、特にサブカル・ポップカルチャーに精通。趣味はVtuberとフロムゲー。SNSの運用が苦手な引きこもり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次