IT・ガジェット– category –
-
家にあるPCで「Cinebench 2024」を試す
こんにちは。編集長の川畑です。 ベンチマークソフトはとりあえず回したくなりますよね? ZBrushやCinema4Dなど、クリエイティブツールで有名なMaxonから提供される、PCの定番ベンチマークソフト「Cinebench」の最新バージョン「Cinebench 2024」がいつの... -
最強の個人用メモアプリは「Gmailの下書き」だと思う
BearやNotion、GoogleKeepにMicrosoftのOnenote、Evernoteなど、便利に使えて流行っているメモアプリはたくさんありますが、筆者はずっと「Gmailの下書き」をメモツールとして活用しています。 そして「Gmailの下書き」こそが最強の個人用メモツールだと強... -
動画編集初心者が「Davinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」を使ってみた ④タイトル(テキスト・テロップ)の挿入と調整方法
「動画編集の初心者がDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使ってみた」の連載の第4回目です。 これまでの連載はこちら↓ 今回は、DaVinci Resolveのエディットページでタイトル(テキスト・テロップ)を挿入したり調整する方法について解説します。 ソフ... -
薄型USB充電器「CIO NovaPort SLIM」を使ってみた(とにかく薄い)
電源アダプタってどれ買えばいい? こんにちは。INGSTE編集長の川畑です。 持ち運び用のPCとして、AppleのMacbook air(M1 2020)を使っているのですが、外出先用の電源アダプタとして、45Wの2口の中華製電源アダプタを利用していました。職場でmacとスマホ... -
この冬に手放せない便利グッズ【SwitchBot ハブミニ】
一気に冷え込み、帰ってきたお家も寒く感じる季節になってきました。 帰宅してから暖房をつけても、部屋が暖まるまで時間がかかりますし、その間寒くて毛布にくるまっていたり そうしている間に動きたくなくなってしまいがちです。 帰ってきたお家では快適... -
キーボードの日本語配列(JIS)と英語配列(US)の違いをわかりやすく解説します
キーボードはPCにとって欠かせない物であるどころか、効率化や生産性の向上に直結する重要なインターフェースなので、こだわる方も多いですよね。 日本では主に日本語配列(JIS)と英語配列(US)のキーボードが使用されていて、「US配列しか使わない!」... -
【レビュー】MAGIC-REFINER「K68」赤軸メカニカルキーボード【打鍵感良いけど手首きつい】
今回は、MAGIC-REFINERのキーボード「K68」をレビューします。 Amazonで約4000円という低価格ですが、完全無線接続、ホットスワップ対応のメカニカルキーボードで、一定の知名度と人気がある製品のようです。 今回は赤軸を選びましたが、青軸のモデルも販... -
結局、画像生成AIを使うと著作権侵害になるの?【その3】
生成AIを利用するにあたり、気をつけなければならない事として、著作権の侵害があります。前回までの記事でそもそも著作権とはどういったものなのかを大雑把に纏めてみました。今回は、実際に生成AIを利用する際に、どの様な事を著作権の侵害に当たるのか... -
動画編集初心者が「Davinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」を使ってみた ③BGMの挿入と調整方法
「動画編集の初心者がDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使ってみた」の連載の第3回目です。 第3回目の今回は「BGMの挿入と調整方法」という内容で解説していきます。 Davinci Resolveの公式サイト リンク 1.音楽ファイルのインポート まずは、プロジ... -
Canva Proで簡単切り抜きができる!便利な機能【キャンバ】
Photoshopのような編集ソフトが増えてきました。 その中で、PCやスマホから簡単に編集できるソフト、「Canva」では何が出来るのかご紹介していきます! 今回は「Canva Pro(有料版)」でできる【背景透過】の方法を分かりやすくお伝えしていこうと思います。...