MENU
アーカイブ
INGSTE YouTubeチャンネル

プロコンの外装を替えてスーファミのコントローラーっぽくしてみた

突然ですが、筆者はスーパーファミコン(以下スーファミ)世代であり、今でもスーファミが大好きです。

ゲーム史的にもエポックメイキングなハードで、キレイなドット絵、当時はまだ一般的で無かったマウスやバズーカ砲のような革新的な外付コントローラー、数々の制限の中からそれでも生まれた神曲とさえ言われるゲーム音楽たち。

そして何よりも、筆者はそのデザインが好きなんですよね。ハードとしての立ち位置やスペック、ストーリーもそうですが、なによりもその見た目です。

2017年発売の「ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン」。本体は小さいがコントローラーはオリジナルサイズのまま

必要最低限でアナログ、薄いグレーと濃いグレーを基調としたシンプルなデザインながら、コントローラーに青赤黄緑のアクセント色を配置したそのデザイン。

Nintendo Switchのプロコンをスーファミのコントローラーっぽくするパーツが販売されていたので見つけた瞬間購入。試してみることにしました。

目次

eXtremeRateのプロコン用シェルを購入

今回購入したのはeXtremeRateのプロコン用のフロントバックハウジングシェル。

上から被せるカバーでは無く、分解してパーツを取り替える必要のあるプレートです。

今回、筆者は見た目の変更が目的で導入しましたが、スティックにゲームキューブコントローラーのような8角ガイドが付いているのでゲームプレイ時の操作性の向上も期待出来ます。

独特な形状や8角ガイドの操作性でスマブラガチ勢に愛されるGCコン。出典:任天堂

不定期に再販されるGCコンを苦労して手に入れるよりも、いっそのことプロコンに8角ガイドを導入したいという目的でこのシェルを購入する人も多いみたい。

分解する上での注意点

今回ご紹介する方法は、外装パーツを交換するためプロコンを一度分解し再度組み立てを行います。分解や改造をすると保証期間内でもNintendo公式の修理サポートが受けられなくなるので、自己責任にてお願いします。

公式サイト

外装パーツの交換方法

パッケージ
セット内容。シェル本体の他ドライバーや予備のネジも付属

シェルカバーはABSプラスチックのマットな質感でサラサラとした手触り。Amazonで2,699円で購入しました。

赤丸の位置のネジを外す
グリップが

分解するためにまずはグリップ部分のネジをドライバーで外します。グリップが外れたら次は4個所のネジを回して背面のカバーを外します。

背面カバー、バッテリーを外したら5箇所のネジを回す
前面のカバーをパカッと外す

背面のカバーが外れたらまずはバッテリーパックを抜き取っておきます。その後、前面のカバーを外すため5箇所のネジを外し前面のカバーを外します。リボンケーブルで繋がっているため慎重に行います。

黒い留め具を上にあげてリボンケーブルを引き抜く
赤丸の4個所のネジを外す

リボンケーブルの黒い留め具を白い方向へパチっと引き上げるとケーブルを引き抜けます。その後はスティックがついていないほうのカバーから基盤を外す必要があるので4個所のネジを外します。

赤丸の箇所のリボンケーブルも外しておく
基盤を外せた状態

ネジを外したら、まずトリガー部分のパーツを外します。基盤とカバーもリボンケーブルで繋がっているので先程と同じ方法で外します。

ボタンパーツにはシリコンのカバーがかかっている
乗せ替えが完了した状態

ここまで来たら目的のボタンパーツが見えている状態になります。新しい外装パーツ側に乗せ替えていき、全て乗せ替えたらこれまでの逆の行程で元に戻して組み立てを終えたら完了です。

完成

ちなみにeXtremeRateの公式からインストールガイドの動画がYouTubeにアップされています。かなり分かりやすいのでおすすめ↓(これがあったので動画の作成をサボりました)

eXtremeRateのプロコン用シェルを使用してみた感想

eXtremeRateのプロコン用シェルを購入し交換してみました。

プロコンをスーファミのコントローラーっぽくしたいというのが目的だったのですが、かなりそれっぽい見た目になって満足する仕上がりになりました。分解を伴う交換の難易度は予想以上に高くて時間がかかりましたが。

筆者にとっては副産物的なスティックの8角ガイドについては、スマブラや格ゲーのような正確な入力が求められるタイトルをあまりプレイしないので、ものすごく効果を実感しているというわけではないですが、今のところ違和感を感じるようなこともありません。

スティックの根元が丸から8角形に。違和感は無い。

元々のプロコンの素材がつるつるとした感触なのにたいして、プラスチックのサラサラとした感触に変わり、ともすれば手から落としやすくなった感じもありますが、プラスチックの金型の精度に関してはかなり良い物だと感じました。

トリガー部分や十字キー、スティック等は元々のパーツのままで真っ黒なのが少し気になる(スーファミはグレー)という部分はありますが、それらのパーツも交換用のものが販売されているようなので気が向いたら替えてみようかな。おすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INGSTEのライターとして記事の企画・執筆・校正・SEOを手掛ける傍ら、個人でもライター・ブロガー・Webサイト運営者として精力的に活動。ジャンルを問わない幅広いネタを扱うが、特にサブカル・ポップカルチャーに精通。趣味はVtuberとフロムゲー。SNSの運用が苦手な引きこもり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次