-
【レビュー】Anker『Soundcore Q20i』1万円以下でめちゃくちゃ使えるノイズキャンセリングヘッドホン
以前から気になっていたAnkerのヘッドホン『Soundcore Q20i』を購入してみました。 税込み6,990円という低価格ながら アクティブノイズキャンセリング 最大60時間の長時間再生 同時に2台の機器に接続できるマルチポイント対応 スマホアプリで音質をカスタ... -
【リモートゲーミングツール】Moonlight PCを導入してみる
普段筆者はParsecやSteam Remote Playを使ってグラボ未搭載のメインPCからゲーミングPCに入っているSteamのゲームをリモートプレイしています。 こちらの記事↓でも取り上げているゲームストリーミングツール『Moonlight』も、これは一度試さなければ!とな... -
Amazon Fire TV StickでPCゲームをリモートで遊ぶ【MoonLight Game Streaming】
こんにちは。編集長の川畑です。 「Steam Remote Play」や「Parsec」など、自分が保有しているゲーミングPCを、他のPCやスマホなどでリモートで操作し、遊ぶことが出来るサービスは色々あります。 「他のPCや、スマホで外出先から自宅のゲーミングPCをリモ... -
【レビュー】格安2つ折りスマホを使ってみた【Libero Flip】
こんにちは。編集長の川畑です。 INGSTEのカメラマンがY!mobileで購入してきたZTE製、格安2つ折りスマホ「Libero Flip(A304ZT)」を借りることが出来たので、1か月半ほど借りっぱなしでメインスマホとして使ってみたのでレビューします。 https://www.youtu... -
家族間でゲームの貸し借りができる!Steamファミリーとは
こんにちは、mimiです。 今回は、家族とゲームの貸し借りができたり、ペアレンタルコントロールができるSteamの便利な機能、Steamファミリーについてご紹介します。 Steamファミリーとは Steamファミリーとは、家族に関連する新機能と既存の機能の総称です... -
【オタ活・推し活を楽しもう】おうち編
こんにちは!突然ですが、皆さんは「オタ活」「推し活」、していますか? 筆者は幼少期から生粋のオタク気質で、2次元にも3次元にも2.5次元にも推しがおり、日々忙しなく惜しみなくオタ活や推し活を楽しんでおります。 しかし、オタクである年月が増える... -
CLIP STUDIO PAINTで使えるちょっと便利な豆知識
こんにちは、mimiです。 筆者は絵を描くことが得意なのですが、これを見ているあなたにCLIP STUDIO PAINTで使える豆知識をお教えします。 そんなの知ってるよ!と思っても、どうか温かい目で見守ってください。笑 CLIP STUDIO PAINTとは 出典:CLIP STUDIO... -
トラックボールマウスは最高。一度ハマるともう抜け出せない魅力を解説します
若い頃ECサイトを運営する会社で働いていた筆者は、常に膨大なPC作業を抱えていて、腱鞘炎の一歩手前のような手首の痛みや肩こりによく苦しんでいました。 その結果、キーボードやマウスのような入力デバイスに人一倍興味を持つようになり、キーボードに関... -
ブラウザでストIIやロックマン、魔界村とかを遊べるサイトがすごい件
カプコンのストIIやロックマン、魔界村、ファイナルファイトといったタイトルが完全無料で遊べるサイトを見つけましたのでご紹介します。 ちょっとすごいですよ。好きな人にはたまらないはず。 カプコンの名作レトロゲーム32作品が無料で遊べる『CAPCOM TO... -
【Udio】音楽生成AIに適当にプロンプトを打ち込んだら、グランジやらシティポップやら簡単に出来上がってしまった。
こんにちは。編集長の川畑です。 2024年4月10日に音楽生成AIの「Udio」のベータ版が一般公開されました。 「Udio」は入力したプロンプト(テキスト)に基づいて楽曲をAIが制作してくれるツールです。 なんと、音楽だけでなく、歌詞も自動生成してくれます。...