MENU
アーカイブ
INGSTE YouTubeチャンネル

AI動画生成アプリ「pollo.ai」で画像を動画にしてみるぞ

AI動画生成アプリPollo.aiトップページ

こんにちは。編集長の川畑です。

最近、SNSでAIで作った動画コンテンツをよく見ますよね?

とても高価で難しいソフトを使わないとAI動画なんて作れないと思っていませんか?

いえいえ、簡単につくることが出来ますぜ!

そう「Pollo.ai」ならね。

今回は、「Polla.ai」さんからライセンスをお借りして、少し遊んでみました。

目次

AI動画生成アプリをとにかく体験してみる

AI動画生成ってどんなの?ってことで、とりあえず使ってみます。

まずは全身写真を用意しました。

これを動かしてみます。

プロンプトに「激しく踊る」とだけ指定して、動画生成。

おおよそ5分程度で出来た動画がコレ。

わりと背景もごちゃごちゃした写真にもかかわらず、しっかり人間部分を認識して動いています。

後を向いた時も、しっかり来ている服などを踏襲して、何の違和感もない。

これはすごい。

AI動画生成アプリ「Pollo.ai」動画生成手順

とても簡単な手順で画像から動画を生成することが出来ます。

動画生成は下記の手順で行うことが出来ます。

STEP
「画像から動画へ」を選択する

Pollo.ai」へログインし、左メニュー「画像から動画へ」をクリックします。

STEP
AIモデルを選択する

プルダウンリストからAIモデルを選択します。

「AIモデル」によって、学習されている内容が異なります。各AIモデルによって得意不得意な表現があります。Polo.aiでは、どの様な「AIモデル」なのか、簡単な説明が書かれているので、自分が生成したい動画に一番適切だと思うAIモデルを選択する様にしてください。

STEP
画像をアップロードする

動画の元ネタとなる画像をアップロードします。

最大10MB、縦横最低300px以上で「JPG/PNG/WEBP」の画像をアップロードする事が出来ます。

STEP
プロンプトを設定する

どんな動画にするのか、プロンプトを設定します。

Pollo.ai」は日本語のプロンプトでも問題なく認識してくれます。

今回は「空へ飛んでいく」と設定してみます。

プロンプトは2000字まで設定することができます。

どんな動画を作りたいかを伝えることで、AIにプロンプトを考えてもらうこともできます。

STEP
モードを選択する

モードには「標準」と「プロフェッショナルモード」があります。

プロフェッショナルモードの方が品質が向上しますが、生成に時間がかかります。また消費するクレジットが多くなります。

※料金プランによって、月間で付与されるクレジット量が変わります。

STEP
「即効性」「動画の長さ」を設定します。

即効性」はどの程度「プロンプト」の内容を重視するのかを設定することが出来ます。

もっとクリエイティブに」に寄せれば寄せるほどAIが創造性を発揮しますが、プロンプトで指定した内容からかけ離れたアウトプットになります。

「動画の長さは」5秒と10秒のどちらかを選択します。5秒より10秒の方がより多くクレジットを消費します。

STEP
ネガティブプロンプトを設定する

ネガティブプロンプト」は、動画生成に際し表現したくない内容を指定します。

例えば「アニメーション」などと設定することにより、極力アニメーション表現が排除された動画が生成されやすくなります。

ネガティブプロンプトを設定せずに動画を生成することも出来ます。

STEP
「公開可視性」「コピー防止」

生成した動画を「Pollo.ai」のコミュニティへ公開設定を行うことが出来ます。

公開可視性」をオンにするとコミュニティへ生成した動画が公開されます。

コピー防止」をオンにすると、生成するために使用した元画像や動画、プロンプトが公開されずに同じ作品を生成されることを防止することが出来ます。

STEP
クレジットを確認し、生成する

最後に、動画生成に必要なクレジット数を確認し、生成ボタンをクリックします。

STEP
数分待ちます
STEP
完成

コレだけで、この様な動画を生成することが出来ました。

ほぼ、画像をアップロードして、「空へ飛んでいく」と指定しただけで、こんな動画が出来上がってしまいました。とても簡単ですね。

動画生成用のテンプレートもあります

Pollo.ai」はプロンプトを設定して、動画を生成するだけでなく、あらかじめ用意されたテンプレートに用意した画像を反映させる「AIビデオエフェクト」という機能があり、クオリティの高い動画を生成することが出来ます。

数あるテンプレートの中の一部を紹介します。

AIキャットウォークジェネレーター

キャットウォークを歩いている動画を生成出来るテンプレートです。

モデル気分が味わえますw

AI育毛ジェネレーター

設定した画像に対して、膨大な量の髪の毛が生えてきます(怖い!!)


テンプレートの使用の際は、プロンプトやネガティブプロンプトの設定なども必要なく、クオリティの高い動画を生成することが出来るので、とても楽しいですね。

動画をアニメーション化することも可能

生成した動画や、元々持っている動画をアニメの様な表現にすることができます。

日本的な、可愛いアニメ風や、ポップアート風、3DCG風のアニメなど、様々なテンプレートが用意されています。

アニメーション化のテンプレートの一部を紹介します。

元動画は、「Pollo.ai」動画生成手順でつくった「空へ飛んでいく」というプロンプトを指定した動画を使用しています。

動画から動画 テンプレート「かわいいアニメ v3」

日本風のかわいいアニメ風に動画を変換してくれます。

動画から動画 テンプレート「3Dアニメ」

3DCGアニメ風の動画に変換してくれます。

※今回の作例は、元々顔だけイラストだった為少しわかりにくいかもしれません。。。

利用料金

Pollo.ai」はサブスクリプション契約で及び、各契約で割り当てられたクレジットを消費して、画像や動画を生成します。

プランは完全無料だが機能が限定された「Free」クレジット数を抑えて価格も抑えた「Lite」余裕のあるクレジット量が提供される「Pro」の3バージョンがあります。

各々、年間一括払いと月額払いで価格が少しかわり、2025年3月現在では、「Pro」の場合、年間一括払いの方が月額払いに比べ14%安くなっています。

月額払いの料金(2025年3月現在)

FREEPROLite
¥0/月¥4,342/月¥2,246/月
月額払いの料金

年間一括払いの料金(2025年3月現在)

FREEPROLite
¥0/月¥3,743/月¥1,498/月
年間一括払いの料金

Free」はクレジットが少なく、生成した動画に必ずウォーターマークが入ります。

しかし、無料版でも機能の多くを体験することが出来、ウォーターマークもあまり目立たないので、十分に「Pollo.ai」がどういったソフトなのかを判断できると思まます。

下記がウォーターマーク付きの動画です。画面右上に「Pollo.ai」と表示されていますが、あまり目立たない親切デザインですね!

「Free」の場合、生成した動画は必ず「Pollo.ai」のコミュニティに公開され、設定したプロンプトなどの情報も公開されますので、注意して使ってください。


Pollo.ai」は「画像から動画」の生成以外にも「テキストから画像」「テキストから動画」などのAI生成以外にも、AIツールとして「ビデオのアップスケーリング」や「ビデオのノイズ除去」などの機能も搭載されており、かなりマルチに使えるツールになっています。

まずは「Free」でAI動画生成のおもしろさに、是非触れてみてください。

AI動画生成アプリPollo.aiトップページ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INGSTE編集長の川畑です。

20年ぶりにエレキベースを買ったら楽しくて新しい趣味になりました。
パソコン・スマホ・カメラ・ゲームなどなど薄く広く好きです。
太りすぎなので、ジム通い中ですが、ご飯が美味しくて痩せません。

写真撮影や筋トレを教えてくれる人、一緒に楽しむ人を随時募集中ですw

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次