こんにちは!しおねるです🦈
プラスチックの保存容器を長年使っていたものの、匂いや色が移ったりサイズがバラバラで使い勝手が悪いなと思っていて、SNSで発見して今年の初めに購入した「iwaki パック&レンジ 7個セット」。


素材 | 本体/耐熱ガラス フタ/ポリカーボネート |
---|---|
耐熱温度 | 140℃ |
満水容量・サイズ・個数 | 200ml(4個)/9.3cm×9.2cm×5.4cm 500ml(2個)/18.6cm×9.3cm×5.5cm 1.2L(1個)/18.5cm×18.5cm×5.5cm |
原産国 | 中国 |
200mlサイズ×4個、500mlサイズ×2個、1.2Lサイズ×1個がセットになっているこちらの商品。
ベストバイの記事ではサラッとしかご紹介できなかったのですが、本当に使わない日はないくらい便利でQOLが爆上がりどころではないので、改めてご紹介したいと思います。


商品の特長
冷蔵庫内にスッキリ収納できる


冒頭でも書いたように、今まではプラスチックの容器を適当に買い足しながら使っていたので、見た目の統一感もなければ冷蔵庫に絶妙に収まりきらずでモヤモヤしていました。
セットで購入したことで、統一感があるだけでなく、冷蔵庫へもスッキリ収まってくれるので、すごく助かっています!
フタをしたまま電子レンジ・冷凍OK!


プラスチックの容器と同じようにフタをつけたままレンジ調理が可能ですので、ちょっとだけ余った晩ごはんのおかずを温め直したり、「耐熱容器に入れてレンジで●Wで何分あたためます」と書いてあるレシピの調理器具として使うことができます。
また、フタをしたまま冷凍することもできるので、期限が早そうだけど食べ切れなさそうなおかずは即座に冷凍しましょう!!!食べ物は大切に!!!
オーブンOK!


プラスチック容器との大きな違い・・・それは、電子レンジだけでなくオーブンでも使えること!!!
もちろんオーブントースターでも問題なく使えます!
お菓子作りだけでなく、グラタンやドリアなど、オーブンで加熱したい料理にもぴったりですね。


フタは非対応なので使用する際は必ず外してください!
食洗機OK!


食洗機を使ったことがなくわからないのですが、耐熱性がないものを入れてしまうと変形してしまうことがあるそうですね…!
この容器であればガラスの本体部分は食洗機に対応していますので、そのまま洗うことができます。
簡単にお手入れできるのってありがたい〜!食洗機ほしい〜!!


フタは非対応なので使用する際は必ず外してください!
匂い・色移り、ぬめりがほぼない


保存容器を買い替える1番の理由になった、匂い・色移り。
少し前にキムチにハマったのですが、キムチって市販の入れ物のままだと冷蔵庫にきれいに収納できなくないですか?しかも匂いも強いから冷蔵庫の中のものの匂いが全部キムチになる。
だからプラスチック容器に移し替えていたんですが、移し替えると匂いや色も移ってしまって、その容器はその後永久にキムチ入れでいなければならなくなる。
あと、カレーとかーミートソースがちょっと余ったときも、プラスチック容器に入れると油と色と匂い移りのせいで永久にそれ専用になってしまう。
なので、買い替えた時は本当に革命でした。色も匂いも油のぬめりも何もない!!!
しかもサラッと汚れが落ちてくれるので、食洗機がなくてもノーストレスで洗い物ができています。
暮らしになじむデザイン


他にもガラスの保存容器はあるものの、これを選んだ理由の1つはビジュが良かったから。
重厚感のあるガラスなのでチープに見えず、食卓にそのまま出してもなんかそれっぽくおしゃれに見えます!
実際これを買ってから、お皿を出す機会がかなり減ったと思います。
在宅勤務なのでなかなかそういう機会はないんですが、お弁当箱代わりに使っても良さそうと思いました。
サイズ別使用感
ここからはそれぞれサイズ別の使用用途、使用感をお伝えしたいと思います。
200ml
1番使うのがこのサイズ!


使用用途は本当に多岐に渡りますが、思いつく限りだと筆者は大体下記のように使っています。
使用例
- 絶妙に余った野菜や果物の保存
- たらこや明太子の保存
- タレやドレッシングを作る
- 少しだけ何かを混ぜる
- 卵黄と卵白を分けるときの卵白受け
切ったフルーツを絶妙に余らせがちなのですが、この容器に入れておいて次の日そのままそこにヨーグルトとはちみつかけて食べたりします。
タレやドレッシング作りとしては、ピッタリ1人分くらいができるのでありがたいです。
あと、めちゃくちゃピンポイントですが、お菓子作りで溶かしバターを生み出すときにありがたいなと思います。
今まではお茶碗とかで作っていて洗うときにベタベタしていて嫌だったのですが、この容器はそれがないのでお菓子作りが捗ります。(と言いつつ作る頻度は購入前と変わっていないかもしれない…)
500ml
200mlの次によく使う500mlサイズ。


使用例
- 作ったおかずの保存
- キムチの保存
- お皿の代わり
このサイズは、作ったおかずやキムチの保存容器として使うことが一番多いです。
貧乏性としてはキムチの汁を捨てるのがもったいないので、最後は測り代わりにして水やら調味料を入れ、それをさらに鍋で煮込むかレンジでチンしてスープにしちゃいます。
お皿としては、グラタンやドリア、カレー、麺類など、どれに使ってもちょうど良いサイズで大変優秀。
暑い時期は茹でて余った麺を入れておいて、次食べるときにそのままつゆでほぐしながら食べたりします。楽です。おすすめです。
1.2L
最初見たときは大きすぎて一体何に使うのが正解かわからなかった1.2Lサイズ。


今は主に下記2つの用途で活躍してくれています。
使用例
- お菓子作り
- レンチンかんたんレシピ
お菓子作りでめちゃくちゃ嬉しかったのは、普通の型のようにクッキングシートを敷かなくてもくっつきにくいところ!
滑らかに外れるようにバターを容器に塗りたくったりすることもあるのですが、それをしても油のあのベタつきがない。
総じてやっぱり、洗いやすい。洗い物嫌い人間にとっては最高です。
レンチンかんたんレシピは主に麺類。
パスタやうどんなどをそのままチンして味付けして食べています。
フタもレンジOKなのでラップをいちいち使う必要がないですし、洗い物も減るので、最近のお昼ご飯はもっぱらこれで作っています。
おまけ:レンチンかんたんレシピ「たらこパスタ」
ということで、実際に使ってみた画があったほうがいいと思うので、筆者がよく作るレンチンかんたんレシピ「たらこパスタ」をご紹介します!
本当にいつもやっているままなので雑ですが、許してください。
材料
材料はこちら!
パスタ
- パスタ…100g
- 水…220ml
- ほんだし(顆粒)…小さじ1/2
- 油(なんでも良いです)…小さじ1/2
味付け
- たらこ…切子2つ
- マヨネーズ…大さじ1
- バター…5g(1かけの半分くらい)
- しょうゆ or 白だし or めんつゆ…小さじ1/2
★飾り…刻みのり、大葉、ごまなど
なんとなくの分量なので、いっぱい食べたかったらパスタを増やして水も多く、味を濃くしたかったら調味料を多めに入れてください!
たらこを明太子にしてもおいしいですよ〜!
使う容器のサイズは、混ぜることを考慮して1.2Lです。
作り方


「パスタ」部分の材料を全て容器に入れます。
レンチンパスタの最重要ポイントは、パスタの表記茹で時間+2分でフタをせずチンすること。
600Wに設定し、今回のパスタは茹で時間が7分だったので9分間チンします。
600W×パスタの表記茹で時間+2分、フタをせず加熱する


加熱が終わったら取り出し(やけど注意です!)、ほかほかしているうちに「味付け」部分の材料を入れてとにかく混ぜます。
今回は冷凍していたたらこを使ってみたのですが、ちゃんと溶けてくれました。


最後に好きなものを乗せて完成!
今回は刻みのり、刻んで冷凍していた大葉、ごまをかけました。
ねっとりしていて最高においしいです。
以上、所要時間は約10分。とっても簡単ですね!
「たらこの切子なんて家にないわ!!!」という方は、水を少し少なめにして(200mlくらい)、お好みの市販のソースを使ってください。筆者もよくやります。
パスタを冷凍うどんに変える場合は、大さじ1くらいの水を回しかけて蓋をして600Wで3分半くらいチンしてくださいね。
保存容器以外にもとにかく使い勝手が良く、生活に馴染んでくれるiwakiのパック&レンジ。
保存容器を購入しようとしている方だけでなく、お皿を減らしたい、火を使った自炊があまりしたくないといった悩みがある方も、ぜひ検討してみてください!


コメント