IT・ガジェット– category –
-
Windows11でタスクバーの位置を自由に変更したいならExplorer Patcherで出来ます
最近話題のWebブラウザ『Arc』を触っていて、ふとWindowsのタスクバーって左側に縦に置いたほうが効率的なのでは?と思うようになりました。 2023年にリリースされたばかりの話題のWebブラウザ『Arc』 『Arc』はほぼ全ての機能が画面左のサイドバーに集約... -
サービス終了してしまうSONY製『nasne』をNASとして使えるようにする方法
2024年5月24日にSIE製『nasne』のアフターサービスの終了と27年7月末で一部機能が使えなくなることが発表されました。 https://www.playstation.com/ja-jp/support/important-notice/ 参考 重要なお知らせ -PlayStaionサポート(外部リンク) そもそも『na... -
名作トラックボールマウスが19%OFF【Amazonタイムセール】
PC作業時の手首の疲れや肩こり、腕の疲れをめちゃくちゃ軽減して筆者の悩みを解決してくれたロジクールのトラックボールマウス「M575S」や、自然に近い手のポジションに傾斜角が調整可能な高性能モデルの「MX ERGO」など、ロジクールのワイヤレスマウスが現在... -
【2024年】PCにNintendo Switchのプロコンを接続する方法
「プロコンってPCに繋げられないの?」とか「Steamのゲームをプロコンで遊びたい!」 といった疑問をお持ちの方に向けて、PCとNintendo SwitchのProコントローラー(以下プロコン)を接続する方法を解説します。 キーボード&マウスの操作に慣れずにPCゲー... -
すぐに出来る予備のGmailアドレスの作り方【メールエイリアス】
メインで使用しているものとは別のGmailアドレスが欲しいという場面が結構あります。 新しいGoogleアカウントを作成してメールアドレスを取得しても良いんですが、新しいアカウントを作るのって意外と面倒くさいので、同じGoogleアカウントの中で別のメー... -
動く壁紙にしたいならSteamで買えるWallpaper Engineがオススメ
皆さまこんにちは、mimiです。 皆さまはPCの壁紙をどんな壁紙にしていますか? 私は動く壁紙一択です。 理由は、癒やされるからです!! 動く壁紙にする方法はいくつかありますが、今回はSteamで499円で販売されている「Wallpaper Engine」というソフトウ... -
【初めてのデュアルモニター】友人からモニターを頂いたのでモニターアームを使ってデュアルモニターにしてみた
皆さまこんにちは、mimiです。 筆者は絵を描く、という話をどこかの記事でしたと思うのですが、絵を描く人なのにモニターは長い間シングルでした。 デュアルモニターにしてみたい。憧れもあり、そんなことを思っていたとき、友人がもう使わないモニターを... -
動画編集初心者が「Davinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」を使ってみた ⑥キーフレームだけで簡単なアニメーションを作る
「動画編集の初心者がDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使ってみた」の連載の第6回目です。 これまでの連載はこちら↓ 今回は、DaVinci Resolveのエディットページでキーフレーム使って簡単なアニメーションを作ってみたいと思います。 アニメーション... -
【iPhone】イヤホンやヘッドホン等のBluetooth機器をワンタップで接続する方法
iPhoneの音楽や音声をイヤホンやヘッドホンで再生するつもりがきちんと接続されていなくて音が周りにタダ漏れだった…みたいな恥ずかしい経験をしたことがある人は多いと思います。 電車の中でチミロ聴いてたら、Bluetooth接続できてなくて、iPhone本体から... -
【コントローラーフック】ヘッドホンとコントローラーの収納は100円で実現できる【ダイソー】
ヘッドホンを新しく購入し、デスクの上にゴロッと転がせておくのが邪魔だったので解決策を求めてとりあえず近所の(おれたちの)ダイソーに行ってみました。 そこで見つけたのがこれ↓ 『貼っても置いても使える コントローラーフック(粘着テープ式)』100...