MENU
アーカイブ
INGSTE YouTubeチャンネル

サービス終了してしまうSONY製『nasne』をNASとして使えるようにする方法

2024年5月24日にSIE製『nasne』のアフターサービスの終了と27年7月末で一部機能が使えなくなることが発表されました。

https://www.playstation.com/ja-jp/support/important-notice/

そもそも『nasne』って何?という方のためにざっくり説明すると、『nasne』はTVチューナー付きのネットワークストレージで、プレステやPC、スマホやタブレットで専用のソフトを使って自宅や外出先からTV番組の録画や視聴ができるというもの。

nasne | PlayStation (日本)

ソニー(SIE)製のものは2019年に生産が終了し、そのまま消えていくかと思われましたが、株式会社バッファローが生産を継承し2021年に販売が再開されました。その中で今回サービス終了が発表されたのはソニー製のもの。

一部機能の終了と書かれていますが、よく読んでみると「すべてのソフトウェアの機能が終了するので今後はNASとして使ってね」という内容です。そんなぁ…。

最近はめっきりその時間が減ったとは言え、筆者はTVをわりと観るほうですし、外出先からスマホで番組表を見て気になるものを録画予約したり、長時間の移動中に録画した映画をスマホで観るっていう使い方をよくしていて、今回の発表はそれがどれも出来なくなるというものだったので結構残念な内容でした…。

nasne用のスマホアプリ「Video & TV SideView」の番組表の表示
録画番組。金曜ロードショーのジブリ作品だけ保存。再生してないけど

とはいえ、専用のソフトが機能しなくなっても単純なネットワークドライブとしてはその後も使用できますし、筆者はこれまでその使い方をしていなかったので、これを機に『nasne』をNASとして使用できるようにしていきたいと思います。同じ様な状況の人結構いるよね…?

目次

nasneをネットワークサーバーとして使用する方法

これまでTV番組しか保存していなかったnasneを、NASとして家中のデバイスからデータ保存・再生ができるようにしていきます。

ネットワーク探索を有効にする

PCからネットワーク上の他のデバイスを検出したり、されたりを可能にするため「ネットワーク探索」の機能を有効にする必要があります。

Windows11の場合は「設定」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「共有の詳細設定」を開くと「ネットワーク探索」の項目があるのでオンに変更します。

ネットワークプロファイルを「プライベート」に変更する

Windowsのこの表現は紛らわしいといつも思うのですが、他のデバイスとのファイル共有を可能にするのであればネットワークプロファイルを「プライベート」に設定しておく必要があります。(Windowsの場合デフォルトではパブリック。)

ネットワーク設定を「プライベート」にすると、デバイス間でのファイル共有が可能になります。基本的に共有フォルダへのアクセスにはユーザー認証が必要で、パスワードなしで共有する設定は避けるべきです。公衆無線LANに接続しない、使う時だけプライベートネットワークに切り替える等の最低限のセキュリティ対策が必要になります。

「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を有効化する

ひとまず何も考えずにPC(Windows11)からエクスプローラーのネットワークの項目にあるnasneを開こうとするとメディアプレイヤーが立ち上がってしまいます。

これはPCがnasneをメディアサーバーとして認識していないため起きる事象で、原因は「SMB(Server Message Block)」が無効化されているから。

これを解消するには、まずコントロールパネルから「プログラム」→「Windows の機能の有効化または無効化」を開きます。

「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」のチェックボックスに入れると有効になります。場合によってはPCの再起動を求められます。

ここまでの操作で設定は完了です。

エクスプローラーのネットワークの項目を開くか、エクスプローラーのアドレスに「¥¥( nasneのIPアドレス)」または「¥( nasneのファイルサーバー名)」を入力すると、nasne のファイルサーバーにアクセスできるようになっているはずです。

nasneのフォルダ内には管理画面アクセス用indexファイルが入っている「nasne_home」とメインのハードディスクドライブの「share1」のフォルダがあります。(外付けのストレージがある場合はshare2)

冒頭でもご紹介したように、アフターサービスの終了と2027年7月末に一部機能が終了する『nasne』はSIE製のモデルのみが対象で、現行のバッファロー製のnasneであればこれまで同じように使えます。ソニー製nasneはもう十分元を取ったと言えるほど古いモデルですし、これを機にバッファロー製『nasne』に買い替えてもいいかも。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INGSTEのライターとして記事の企画・執筆・校正・SEOを手掛ける傍ら、個人でもライター・ブロガー・Webサイト運営者として精力的に活動。ジャンルを問わない幅広いネタを扱うが、特にサブカル・ポップカルチャーに精通。趣味はVtuberとフロムゲー。SNSの運用が苦手な引きこもり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次