MENU
アーカイブ
INGSTE YouTubeチャンネル

ゲーミングPCを買って気になってたこと全部やってみた

昨年(2024年)の年末、前々からなんとなく考えていたゲーミングPCを突然購入しました。

購入したのはパソコン工房の「レベルシータ」というモデルのデスクトップPCで、簡単なスペックは以下のとおり↓

  • CPU:Intel Core i5-12400F
  • メモリ:16GB / DDR-5
  • ストレージ:500GB M.2 SSD
  • グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
  • 電源:650W
  • 価格:129,800円

メモリと追加のストレージは必要に応じて自分で増設するつもりだったので最小の構成で注文しましたが、格安だと感じたストレージを1TBにするカスタムだけは依頼したので、最終的な価格はデフォルトの構成より5000円アップして135,000円ぐらい。

クリックで拡大します
目次

増設してみる

到着後、データ保存用のストレージとしてAmazonで購入した1TBのSSDを増設。

CFDのM.2 SSD 1TBを8000円で購入して自分で取り付けました。

  • システムストレージ:Kingston M.2 NVMe SSD 1TB
  • Dドライブ:CFD M.2 NVMe SSD 1TB

それ以外では、標準機能として付いていなかったBluetoothの機能だけは欲しかったので、挿すだけでBluetooth機能を増設するUSBアダプタ購入して接続しています。

TP-Link製のやつ↓

メモリは現状16GBなので出来ればすぐに32GBにでもアップグレードしたいところですがDDR5なこともあって「困るようになったらやるか…」とひとまず様子見の状況。でもなんかすぐにやりそう。

中にフィギュア置いてみる

今回購入したPCは、ガラスのサイドパネルとLEDファンを搭載したいかにもゲーミングPCといった見た目のPCで、販売ページでは特に明記されていませんでしたが、調べた結果ケースはおそらくThermaltakeのS100というモデルのいわゆるミニタワーというサイズ。

ガラスサイドパネルのゲーミングPCケースの中に自分の好きなフィギュアを設置する界隈が以前から流行っているのを知っていたので「どうせならやってみるか!」と思ってやってみました。

ホコリ対策やサイドパネルのアクセスのしやすさの事を考えるとなんとかデスク上に設置したい。

設置予定となる場所にフィギュアとかワイヤレスヘッドホンを置いていたので、ここらへんの物を動かすついでにフィギュアだけでも中に入れてしまえば、置き場所的にも中にフィギュアいれる案的にもちょうどいいな!と考えていました。

ただ物を動かしてもスペース的に全然無理だったのでデスク上はそのままで、これまで使用していたデスクトップPCと入れ替える形で足元に設置することに…。

せっかくなので別の場所で飾っていたフィギュアを持ってきて中に入れてみました。

セガのプライズで出ていた「誰もいないセカイの初音ミク」というフィギュア。『プロジェクトセカイ カラフルステージ(プロセカ)』という音ゲーのキャラクターです↓

ちなみに今回は使用していませんがPCケース内でフィギュアを置く場所として増設する「PC用フィギュアディスプレイ台」という商品もあるみたい。

SNSでは「ケース内の熱の影響で溶けそう」という指摘もちらほら見かけますが今のところは大丈夫そう。夏場はどうなるか分からないけど。

デスク上ではなく足元にあるしケースの手前側に入っているので、デスクに向かって椅子に座っている時はかなり覗き込む姿勢にならないと中のフィギュアなんて見えないのが残念。

DLSSのフレーム生成の効果を実感してみる

筆者はフロムソフトウェアのゲーム以外では基本的にレトロゲームなんかが好きで「そこそこのゲームがフルHDで普通に遊べればいい」という程度のゲーマーです。

こういうことを言うと「普通って?」と思われてしまいがちだと思いますが、具体的に言うと「最新のタイトルでWQHDとか4Kで120fpsとかの環境でゴリゴリ遊びたい!」っていうほどじゃないってことです。

しいていえば、PS5を持っていないのでELDEN RING NIGHTREIGNがPCで快適に遊べたらなーという願望はありますが。

こんなことを思っていたら「せっかくの4000シリーズのグラボなんだからDLSS3のフレーム生成を試してみたら?」と編集部内で提案があったのでやってみることにしました。

DLSSとフレーム生成について

DLSSはNVIDIAのグラフィックボードに搭載されているゲームのグラフィックを向上させるための機能で、低い解像度で読み込んだゲームの画像をAIの技術で引き伸ばすことで高解像度を実現するもの。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INGSTEのライターとして記事の企画・執筆・校正・SEOを手掛ける傍ら、個人でもライター・ブロガー・Webサイト運営者として精力的に活動。ジャンルを問わない幅広いネタを扱うが、特にサブカル・ポップカルチャーに精通。趣味はVtuberとフロムゲー。SNSの運用が苦手な引きこもり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次